法律を中心に、ビジネスについて思ったことをコメントします。今は海外にいて、その前は東京で働いていました。
世界のグルメ都市といえばどこを思い浮かべられますか?
昔であれば、パリ、ニューヨーク、香港と色々思い浮かんだのかもしれませんが、ミシュランで星を獲得したレストラン数が世界一の東京が、トップランナーとして世界でも認知されつつあるようです。そんな記事がこちら。
「世界一グルメな都市」は東京=米誌
Go List 2009: World’s Best Food Cities
しかも二年連続らしいです。
こちらは2008年のリスト。
確かに、東京ほど、安い店から高い店まで、各国料理がおいしく食べられる都市は他にないと感じているので、当然の結果だと思っています。しかし、ロンドンの4位が解せぬ…。パリの落ち方もひどいですな。一年でそんなに変わるものなんでしょうか…。コペンハーゲンについてはグルメ知識ゼロなのでノーコメント。かなり主観的なランキングのような香りはします。
ま、そんなランキングの信憑性は気にせず、ロースクール時代や職場でも親しい友達には、東京にはおいしい店がたくさんあるからおいでやすと、ミシュランの例を出したりしながら説得しているのですが、3度ほどそれぞれ別の人から、「毒魚がこわい」と反論されました。
は??と思ったのですが、ふぐのことでしたな。思わず、「年に2~3人しか死んでないから大丈夫だよ!」とジョークのつもりで返したのですが、引かれました。(って、今調べたら良い線です・・・。厚労省のデータ。でも、自分で調理の場合だけですね。)
<以下初の関西ネタ>
実は個人的にもっと解せないのは、大阪がないこと。特に2008年のリストですが、シカゴ、バンクーバー、ストックホルムには負けてないと自信を持っていえます。安くてうまいを基準に入れたら東京、大阪のワンツーフィニッシュでも良いくらいではないかと。NYはおいしい店もあるけど、全般的に高い。
ま、最近ミシュランが京都・大阪版の発刊を発表したということなので、ぼちぼち有名になるでしょうな。
大阪のたこ焼き屋さんが三ツ星を取ったら、世界がひっくり返るでしょう。
ではでは。
Author:lenzabile
M&Aとファイナンスを扱う弁護士です。現在海外(米国)勤務中。法律やビジネスについて思いつきを備忘録的にブログに書いていくつもりです。また、出身の関西も気になりますので、そちらの話題も追いかけます。
初めての方は、ぜひこちら
をお読みください。
[C16]